東京下町の魅力をお洒落に伝えるローカルメディア

地味な印象を持たれがちな「下町のスポット」
ポップお洒落に紹介しています!
柴又は東京の
下町情緒が色濃く残る街

「男はつらいよ」
舞台としても有名で、

レトロな昭和の風景
人情味あふれる空気感が広がります。

昔ながらの商店街
手作りのお菓子屋さん
歴史ある寺社

など、どこを歩いても

レトロな雰囲気が逆に新鮮!

なスポットに出会えるのが魅力です。

今回はそんな柴又で、

レトロな雰囲気を味わえるおすすめスポット
5つ紹介します!

【東京下町の代表スポット「柴又」を散策しよう】

昭和の面影が色濃く残る柴又は、

ちょっと変わったデート
友だちとのお出かけ

などにぴったりなエリア。

品数の多すぎる駄菓子屋さんを覗いたり
風情ある庭園でひと休みしたり

そんなノスタルジックで
「むしろ新しい」体験ができます。

混雑する都心とは違った、
ゆったりした時間を味わってみませんか?

山本亭|静寂と美が調和する癒しの邸宅

「山本亭」
「THE 和!!」な雰囲気を味わえる邸宅。

柴又駅からは少し歩きますが、
駅からの道のりも下町の雰囲気たっぷりで楽しい♪

映画やドラマの
セットのような空間


本格的な抹茶や和菓子など
喫茶メニューも楽しめます。

美しく整えられた日本庭園
歴史を感じる建物の佇まいが

なんだか落ち着く…。

館内に入ると木のぬくもり
自然光がやさしく差し込む空間が広がり、

まるでここだけ時間が
ゆっくりと流れているかのよう。

さらに、2019年には
アメリカの日本庭園専門誌

「庭園が美しい邸宅」第4位

に選ばれたこともあるこの場所は
海外からの観光客にも人気なスポットです。

中庭には小さな滝が流れていて、

鳥のさえずり
風に揺れる草木の音

など、都会の喧騒に疲れた
あなたにピッタリの癒し空間。
<基本情報>
営業時間:9:00-17:00
定休日:不定休
https://www.katsushika-kanko.com/yamamoto/

ハイカラ横丁|駄菓子とラムネで“あの頃”にタイムスリップ

「ハイカラ横丁」
超レトロ空間なスポット。

まるでタイムスリップしたかのような
昭和レトロな雰囲気です。

おもちゃ
ゲーム
文房具
駄菓子
瓶ラムネ


などなど…

子どもの頃に夢中になったアイテム
ずらりと並んでいて、

大人でもテンションが上がってしまうはず!

子どもの頃にお気に入りだった
駄菓子お菓子に再会できちゃいます♪

特に、

昔のゲーム機
雑誌(ポラロイド)
懐かしのキャラクターグッズ

がぎっしり並んだ店内は
写真映えもばっちり◎

友だちや
恋人と訪れれば、

子どもの頃の話で
きっと会話も盛り上がるはず!

「ハイカラ横丁」で童心にかえってから
スタートすることで、

この街の楽しさが倍増します!!!

レトロだけど今っぽい!?
「逆に新しい不思議な感覚」をぜひ味わってみて。
<基本情報>
営業時間:10:00-18:00
https://www.haikarayokotyo.com/

柴又い志ゐ|甘党も大満足!寅焼きどら焼きが絶品

お漬物和菓子のお店として
地元に愛されている老舗「柴又い志ゐ(いしい)」

なんと創業は明治時代!

中でも名物は「寅焼き」
と呼ばれる「どら焼き」です。

ふわふわな皮に包まれた
甘すぎないあんこは、

一度食べたらハマる味

片手で食べられるサイズ感なので
柴又の食べ歩きにもピッタリ!

お団子も写真映えはするけど・・・

まん丸な形の「どら焼き」
はレトロでとってもカワイイ♪


さらに食べログの「甘味処百名店」
に選ばれたこともあり、

「百名店のどら焼き」として
SNSに投稿したらいいねがたくさん付くかも!?
<基本情報>
平日:9:00-16:30
土日祝:9:00-17:00
https://www.instagram.com/141shibamata/

立花屋煎餅店|パリッと香ばしい手焼き煎餅が勢揃い

「立花屋煎餅店」は、
昔ながらのお煎餅屋さん。

ここではおせんべいを
1枚1枚、手作りしています。

店頭には

醤油
海苔巻き
青のり


などの定番の味の他、

ざらめ
唐辛子
バター醤油


など、バリエーション豊かなお煎餅
ずらりと並んでいます。

コンビニやスーパーで買えるような
セット売りもありますが、

ここでは気になる味のおせんべい
1枚ずつ購入できるので、

食べ歩きにもおすすめです♪

パリッとした食感と
しっかり染みた味

たまらなくて、
1枚食べたら止まらなくなるかも?

レトロなおやつを片手に、
下町の風情を感じながらのんびり散策してみてください♪
<基本情報>
営業時間:9:30-17:00
定休日:不定休
http://shibamata.net/shop/jpg/tachibana/tatibanaya/tenpo.html

柴又帝釈天|歴史と芸術が息づく、街のシンボル

柴又といえば外せないのが
「柴又帝釈天(題経寺)」

開運
厄除け
災難除け


などのご利益があり、

観光客からも
地元の人たちからも

長年親しまれている由緒正しいお寺です。

境内に入ると目の前には
美しい彫刻が施された木造の本堂が。

江戸時代から続く匠の技がいまも息づいていて、
その緻密さ迫力に思わずため息がこぼれます。

本堂の奥には

庭園
回廊もあり、

静けさ自然を感じられる癒しの空間♪

散策のスタートにも
締めくくりにもぴったりな、

柴又の「心のよりどころ」
のような存在です。
<基本情報>
営業時間:9:00-18:00
庭園拝観時間:9:00-16:00
葛飾区観光サイト:https://www.katsushika-kanko.com/guide/history/89.html

【まとめ:柴又でレトロな雰囲気を味わおう!
(地図あり)】

柴又には

<懐かしくて新しい体験>

がたっぷり詰まっています。

駄菓子
和スイーツ


おもちゃ
ゲーム
歴史ある寺院


など、どこを切り取っても
「昭和レトロ」な魅力がいっぱい!

普段は都会の
渋谷や新宿で遊んでいる方も、

ちょっと気分を変えて下町へ出かけてみると、
心がほっとしてリフレッシュできるはず。
次の休日は
のんびりとした時間が流れる柴又で、

友だち恋人との
特別なひとときを
過ごして
みてはいかがでしょうか?

各スポットの地図はこちら!

<Thank you for reading !!!>

最後までお読みいただきありがとうございます!

私たちは下町で生まれ育った姉妹。
下町エリアのお散歩コースをはじめ、カフェやアート、イベント情報をお届けしています。

Instagramではタウン誌を見ているかのような「インスタマガジン」を
TikTokではテンポの良い「お散歩Vlog」を発信中です!
\インスタとTikTokもチェックしてね/
ブログでは、InstagramやTikTokでは伝えきれない詳細な情報を発信しています。
他のエリアの記事はこちら:https://cocore-magazine.com/

次のお出かけの参考にぜひご覧ください!